こどもの日の鯉のぼりの意味と由来!いつからいつまで飾る?

暮らし, イベント

鯉のぼり

いよいよ5月5日のこどもの日(端午の節句)が近付いてきましたね。
この時期になると、色々な所で「鯉のぼり」が飾られているのを目にします。

春の空を舞う鯉のぼりの姿を見ていると、心が晴れて清々しい気分になってきますよね。

さて、この鯉のぼり。
飾ることにはどんな意味があるのでしょうか?
また、デザインが魚の「鯉」になったのは、一体なぜでしょうか?

というわけで今回は、「鯉のぼり」の意味や由来、そして飾る時期などについて調べてみました。

鯉のぼりの意味とは?

鯉のぼり

「鯉のぼり」は日本で生まれた風習で、端午の節句に鯉を模した吹流し状の幟(のぼり)を飾る行事。
この鯉のぼりには、男の子の健やかな成長将来の出世を願う意味があります。

室町時代の頃から、武家では端午の節句に幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を飾る風習がありました。
江戸時代の中期頃になるとこの武家の風習が商人の間にも広まっていき、のぼりのデザインも魚の「鯉」を模したものが使われるようになりました。

この鯉を模したのぼりが次第に大型化していった結果、現在の「鯉のぼり」になったとされています。

鯉のぼりの由来とは?

鯉のぼり

さて、ここで一つ疑問が浮かびます。
のぼりのデザインは、なぜ魚の「鯉」になったのでしょうか?

実はこれ、中国の故事に由来します。

中国には「竜門と呼ばれる激流の滝を登りきることができた鯉は竜になる」という故事があります。
この故事にちなんで、鯉の滝登りは「立身出世」の象徴とされてきました。

江戸の商人たちはこの中国の故事にならって、のぼりのデザインを出世の象徴である「鯉」に変えたそうです。

当時、商人は大きな経済力を持ちながらも、社会的な身分は武士よりも下でした。
商人たちは出世の象徴である鯉に、自分達の身分向上の願いも込めていたわけですね。

ちなみに、人生の岐路となるような大事な試験や選考のことを「登竜門」といったりしますよね。
この「登竜門」という言葉も、この中国の故事が元になっているんですよ。

鯉のぼりはいつからいつまで飾る?

鯉のぼり

元々は端午の節句に飾るものだった鯉のぼりですが、現在では5月5日を挟んでかなり長期間飾られるようになりましたね。
では、ご家庭で鯉のぼりを飾る場合は、一体いつからいつまで飾ればいいのでしょうか?

まず飾り始めの時期ですが、春のお彼岸(春分の日)が過ぎれば鯉のぼりを飾ってもよいとする説が一般的だそう。
地域のよって差があるかもしれませんが、大体3月下旬~4月上旬頃に飾り始めるとよいでしょう。

次に鯉のぼりを下ろす時期ですが、端午の節句が終わった5月6日~5月の中旬頃までに片付けるのが一般的。

ただし地域によっては、旧暦の端午の節句まで飾るという所もあります。
旧暦の端午の節句は約1ヶ月遅れになるため、この場合は6月上旬頃まで鯉のぼりを飾っておくことになりますね。

おわりに

鯉のぼり

男の子の健やかな成長や将来の出世を願う「鯉のぼり」。

ただ、「飾ってあげたいんだけど、住宅の事情で飾れない!」という方も大勢いますよね。
そんなときは、鯉のぼりが見られるイベントに、お子さんを連れていってあげてはいかがでしょうか。

最近では、何百匹もの鯉のぼりを飾るイベントが、全国各地で行われています。
空を埋め尽くすほどの鯉たちが、一斉に風に舞う姿は圧巻ですよ♪

というわけで今回は、鯉のぼりの意味や由来について解説させていただきました。
皆様、良い端午の節句をお過ごしください。