こどもの日の菖蒲湯の由来!端午の節句に入る理由と効果・効能

暮らし, イベント

菖蒲湯

5月5日はこどもの日ですね!
この日は「端午の節句(たんごのせっく)」ともいって、男の子の健やかな成長を祈願する式日です。

さて、こどもの日には「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る、というご家庭も多いでしょう。

この菖蒲湯、なぜ端午の節句に入るようになったのでしょうか?
また菖蒲湯に入ると、どのような効能や効果があるのでしょうか?

今回は菖蒲湯の由来や効果、作り方について詳しく解説します。

菖蒲湯の由来は?

菖蒲湯

菖蒲湯は、5月5日の端午の節句の日に菖蒲の葉や根を入れたお風呂に入る行事で、中国から伝わってきたとされています。

端午の日は春から夏への変わり目。
特に雨季を迎える5月は病気や災厄などが増えることから、古代中国では5月は縁起の悪い月とされていたそうです。

この邪気を払うため、端午の節句には菖蒲を使った様々な行事が行われるようになりました。

さて、ではなぜ菖蒲なのでしょう?

実はこの当時、菖蒲は病邪を払う薬草として用いられていました。
菖蒲の持つ強い香りが、病気や邪気を払うと考えられていたんだとか。

このため中国では古くから、「菖蒲湯」や「菖蒲酒」、「菖蒲刀」などの風習が行われてきました。

端午の節句に菖蒲を使う風習は、その後日本にも伝わってきました。

武家社会だった当時、日本では端午の節句は男の子の式日として認知されていました。
菖蒲の読みが「勝負」や「尚武(しょうぶ)」と同じことから、菖蒲湯は男の子の成長や出世を願う行事として定着していったそうです。
(「尚武」という言葉には、「武道や軍事などを大切に考える」といった意味があるそうです。)

菖蒲湯の効能は?

菖蒲湯

さて、病気や邪気を払うと考えられていた菖蒲湯ですが、科学的にはどんな効果や効能があるのでしょうか?

菖蒲には「アサロン」や「オイゲノール」という精油成分が多く含まれています。

この精油成分により、保湿血行促進などの効果があるそうです。
また、腰痛や神経痛などを緩和する効果も期待できるそうです。

ただし、これらの成分は葉の部分ではなく根の部分に含まれています。
このため、菖蒲湯を沸かすときは菖蒲の根まで入れるようのがおすすめです。

さらに、菖蒲の独特の香りにはアロマテラピー効果もあるため、リラックス作用もあるそうですよ。

ちなみに、菖蒲には「葉菖蒲」「花菖蒲」2種類があるってご存知でしたか?

端午の節句の菖蒲湯に使うのは「葉菖蒲」の方で、サトイモ科ショウブ属の植物になります。
(葉菖蒲は別名「匂い菖蒲」ともいいます。)

一方、「花菖蒲」の方はアヤメ科アヤメ属の植物で、葉の形は似ていますが全く別の植物です。

お店などで買わず自分で菖蒲の葉を用意する場合は、間違えないよう注意しましょう。

菖蒲湯の作り方は?

菖蒲湯

菖蒲湯の作り方は次の通り。

1.菖蒲の葉をきれいに洗う
2.輪ゴムなどで葉を束ねる
3.給湯式のお風呂の場合は、湯船に菖蒲の葉を入れてお湯を張る
3.追い炊き式の場合は、水の状態から菖蒲の葉を入れて沸かす

お湯の温度はいつもより少し熱めにして、菖蒲の葉を入れた状態で湯船に蓋をします。
熱めのお湯が適温になるまで冷ましながら、香りと成分をじっくり引き出しましょう。

菖蒲の葉は5月5日ごろになるとスーパーなどで売っています。
根っこ付きで使いたい場合は、花屋さんなどで探してみると良いでしょう。

見つからない場合は、ネット通販でも買えますよ。

湿地植物:ニオイショウブ (匂い菖蒲) 10.5cmポット仮植え苗 【端午の節句の菖蒲湯に活用!】

おわりに

菖蒲湯

私の住んでいる地域では、菖蒲の葉と一緒にヨモギの葉も入れています。
ヨモギも強い香りを持つため、厄除けの効果があるんだとか。
こういう風習は、地域ごとに色んな楽しみ方がありますよね。

というわけで今回は、菖蒲湯の由来や効能について解説させていただきました。
皆様も菖蒲湯にゆっくり浸かって、良い端午の節句をお過ごしください。
ではでは~♪