こどもの日のちまきの由来!日本と中国のちまきの違いとは?
もうすぐ5月5日のこどもの日。
昔から端午の節句(こどもの日)には、「ちまき」を食べるという風習があります。
童謡にも、「ちまき食べ食べ、兄さんが~♪」と歌われていますよね。
この5月5日にちまきを食べるという風習、どんな意味があるのでしょうか?
今回はちまきの由来について調べてみました。
ちまきの由来
実は「ちまき」は日本発祥ではなく、中国から伝わってきたとする説が有力なんだそうです。
ちまきのルーツは、中国の戦国時代。
楚(そ)の国の政治家にして詩人の「屈原(くつげん)」という人物の死にちなんだもの。
有能な政治家だった屈原は、他国の謀略を見抜き王に進言します。
しかし王は屈原の言葉を聞き入れず、その後楚の首都は陥落してしまいます。
国の将来に絶望した屈原は、汨羅江(べきらこう)という川に身を投げ自ら命を絶ってしまいました。
この屈原の命日が旧暦5月5日の端午節、つまり「端午の節句」の日であったとされています。
有能で愛国心が強かった屈原は、国民からとても慕われていました。
人々は屈原の死を悲しみ、彼の命日である5月5日に、笹の葉に米の飯を入れた供物を川に投げ込むようになったそうです。
この「笹の葉に米の飯を入れた供物」こそが、ちまきの起源であるといわれています。
日本と中国のちまきの違い
この、5月5日に笹の葉に米の飯を入れたものを供える文化は、やがて日本にも伝わってきます。
日本では最初、笹の葉ではなく「茅(チガヤ)」の葉で餅を巻いていたことから、「ちまき」と呼ばれるようになりました。
日本のちまきは、蒸したお餅をきな粉などで味付けする「和菓子タイプ」。
地域によっては今でも、この和菓子タイプのちまきを作っている所があるそうです。
特に米どころの新潟県では、このタイプのちまきを「笹団子」と呼び、現在でもよく作られているんだそう。
一方、本場中国のちまきはというと、もち米をお肉やタケノコなどと一緒に蒸した「五目ご飯タイプ」が主流。
今では日本でも、この「中華ちまき」が一般的になりましたね。
おわりに
皆さんは中華ちまきと日本のちまき、どちらがお好みですか?
個人的には、こどもの日には甘い「柏餅」があることを考えると、「ちまきはしょっぱい中華タイプが食べたいな~」なんて思っちゃいますね(笑)。
というわけで今回は、こどもの日に食べるちまきの由来について解説させていただきました。
皆様、良い端午の節句をお過ごしください。
ではでは~♪
最近のコメント