小春日和の意味 いつの季語・時候の挨拶として使うか調べてみた
4月も1週間が過ぎて、私の住んでいる長野県もようやく暖かくなってきました。
今日みたいに良く晴れた日は、ぽかぽかと暖かくて、とても過ごしやすいです。
まさに「小春日和」って感じですね♪
・・・・・。
気が付きましたか?
今のはわざと間違えてみました、すみません(笑)
ご存知の方も多いかもしれませんが、実は「小春日和」は春に使う言葉ではありません。
今回はこの「小春日和」という言葉について解説したいと思います。
小春日和の意味
「小春日和(こはるびより)」とは、旧暦の10月ごろのよく晴れた暖かい天気のことです。
秋から冬にかけて毎日冷え込んでいく中で、たまによく晴れた春のように暖かい日がありますよね。
あれが「小春日和」です。
移動性高気圧が日本を覆うような気圧配置になると、このような暖かい天気になります。
「春」の文字が入っていますが、春に使う言葉ではありません。
小春日和はいつ使う?
旧暦の10月というと、現在の10月下旬から12月上旬ごろにあたります。
つまり「小春日和」は、晩秋から初冬にかけて使うのが正解です。
春に使うのはもちろん間違いですが、冬であっても、1月や2月に使うのは正しくありません。
12月の半ばを過ぎたら、使わないようにすると良いでしょう。
俳句の季語に使う場合は注意!
俳句などの季語として使う場合は、「小春日和」は冬の季語になります。
秋の季語ではないので、注意して下さい。
時候の挨拶に使う場合も注意!
ビジネス文書やスピーチなどの時候の挨拶として使う場合は、「小春日和」は秋の挨拶になります。
主に10月下旬から11月にかけて使われます。
季語のときの「冬」から一転して、今度は「秋」の挨拶として使われるので注意して下さい。
小春日和の例文
「小春日和」を時候の挨拶として使う場合は、次のように使用します。
「拝啓 小春日和の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。」
「小春日和のうららかな季節になりましたが、お変わりありませんでしょうか。」
【結びの言葉】
「小春日和の穏やかな日々が続きますが、これから寒さも厳しくなりますので、お体ご自愛ください」
まとめ
「春」と聞くとやはり、3月、4月を思い浮かべてしまいますよね。
「小春ということは4月上旬ぐらいかな」なんて思ってしまいがちです。
また、俳句の季語のときは「冬」、時候の挨拶のときは「秋」と、使い方も非常にややこしいですね。
間違える人も多いので、注意してみて下さい。
というわけで今回は、「小春日和」について解説させて頂きました。
それではまた~♪
最近のコメント