桜餅の関東と関西の違い!巻いてる方が長命寺でつぶつぶが道明寺

, 暮らし

桜餅の長命寺と道明寺

いよいよ桜の季節が近付いてきましたね。
この季節になると、色々な所で「桜餅」売られているのを見かけます。
桜色のお餅に塩漬けした桜の葉っぱが巻かれていて、見た目にも春の訪れを感じさせてくれますよね。

さて皆さん、「桜餅」と一口に言っても、関東と関西では見た目も材料も全然違うってご存知でしたか?
関西出身の方が東京で売られている桜餅を見ると、「何これっ!?」と驚かれることもあるそうです。

というわけで今回はこの、関東と関西の桜餅の違いについて解説したいと思います。

関東の桜餅は長命寺!

桜餅の長命寺

関東で桜餅といえば、この生地であんこを巻いているタイプ。
この関東風の桜餅は、別名「長命寺(ちょうめいじ)」といいます。
名前の由来は、隅田川のほとりにある長命寺というお寺が、このお菓子の発祥の地であったことから。

あんこに巻かれた桜色の生地は、小麦粉を水で溶いて焼いたもの。
“餅(もち)”と言いつつ、実はお餅じゃなかったという事実(笑)。
この生地は少し厚めのクレープ生地みたいな感じで、もっちりとした食感になっています。

巻かれているのは塩漬けした桜の葉っぱで、これは関西と共通ですね。

この関東風の長命寺は、関西ではほとんど見かけることはないのだそう。
そのため関西出身の方は東京で売られている桜餅を見て、「自分の知っている桜餅と全然違う!」と驚かれるそうです。

関西の桜餅は道明寺!

桜餅の道明寺

関西で桜餅といえば、このつぶつぶのお餅であんこを包んだタイプ。
この関西風の桜餅は、別名「道明寺(どうみょうじ)」といいます。

道明寺の名前の由来は、お餅の材料に使われている「道明寺粉」から。
道明寺粉は、蒸したもち米を乾燥させ粗挽きにしたもの。
なのでこっちはちゃんとお餅ですね(笑)。

塩漬けした桜の葉っぱが巻かれているのは、こちらも同じ。
おはぎみたいな見た目の皮は、もち米の形が残っていてつぶつぶとした食感が楽しめます。

関東では「長命寺」という呼び名はほとんど聞きませんが、関西では「道明寺」という呼び方が定着しているそうです。
今では関東のコンビニやスーパーでも、「道明寺」という商品名でよく見かけるようになりましたね。

おわりに

桜餅の長命寺と道明寺

というわけで今回は、関東と関西の桜餅の違いについて解説させていただきました。

関東風は小麦粉で作ったクレープタイプ、関西風はもち米で作ったおはぎタイプと、見た目も材料も随分違いがありましたね。
皆さんはどちらのタイプの桜餅が好きですか?

最近では長命寺と道明寺がセットになったものも売られているので、一度食べ比べてみるのも良いかもしれませんね。

, 暮らし

Posted by なおじ